 |
玉前区
明治24年に旧関東組の人々から伝授を受け放生祭に獅子を奉納するようになった。江戸時代には「大黒山」を出していたため、本陣飾りに大黒天の人形が残る。
|
 |
日吉区
明治43年に男山区から伝習したと伝えられる。江戸時代には、達磨小路・薬師小路は「鵜遣」の練り子や「三番叟山」などの出し物で祇園祭礼に参加していた。
|
 |
多賀区
一番町を師匠に伝習し、明治41年から放生祭に獅子を出すようになった。江戸時代には洲崎町・川崎町は「木賊山」や「異国凱陣」の練り子などで祇園祭礼に参加していた。
|
 |
男山区
明治28年に男山区の出し物を獅子にすることが決まり、区内在住の旧藩士の武久釘五郎氏から伝習する。明治34年には旧小浜藩主酒井家より井筒の紋の使用を許された。
|